入園のお申込みについて
入園の申し込みにあたっては、最新版の「板橋区保育利用の手引き」をよくお読みになり、必要書類をご用意ください。 「板橋区保育利用の手引き」は北野保育園、保育サービス課入園相談係(板橋区役所南館3階23番窓口)、志村福祉事務所及び赤塚福祉事務所で配布しています。
保育園の事前見学を随時受け付けております。ぜひご利用ください。
【受付場所】
・板橋区こども家庭部保育サービス課入園相談係(板橋区役所南館3階23番窓口)
・志村福祉事務所 総合相談係
・赤塚福祉事務所 総合相談係
【締切り】
原則として入園したい月の前月の10日まで(希望園変更手続きも含む。土日、祝日にあたる場合は翌開庁日)
詳しくは、
板橋区公式ホームページ 認可保育園入園案内
板橋区私立保育園園長会公式サイト ほいくガイド
をご覧ください。
登降園と保育時間について
(1)登園日について
- 保育園は保育要件(勤務や病気療養等でご家庭で保育ができない等)に基づきお子さんをお預かりする機関です。登園日は保育要件のある日となり、該当しない日(勤務が休み等)は原則としてお休みとなります。
但し、保育行事や保健行事のある日は子どもたちの生活を優先して登園してください。
その場合は、登園9:00~お迎え16:00でお願いします。
- 申請している保育要件以外で保育が必要な場合はご相談ください。
(2)保育時間について
- 保育時間は勤務証明書に基づき決定します。(⇒「勤務証明書・保育時間届」を提出)
お預かりできる保育時間(受け入れ時間からお迎え時間)は、区の定める認定区分時間の範囲内で、通勤時間(自宅~保育園~勤務先)と勤務時間を合わせた最短の時間となります。
※板橋区の定める認定区分
標準時間 7:15~18:15(延長19:15)
保育短時間 8:45~16:45
例)母 通勤時間60分+勤務時間9:00~17:00の場合
父 通勤時間30分+勤務時間9:00~18:00の場合
→保育時間は 8:30(父送り※遅い方を優先)~18:00(母お迎え※早い方を優先)
となります。
- 登園は9:00までにお願いします。
※病院受診のために遅れる場合はご連絡をください。
- 産休育休中の場合の保育時間は、登園9:00~お迎え16:00でお願いします。
延長保育について
延長保育は、下記のとおり登録・申し込みのある方のみの利用となります。
|
月極利用 |
一時利用 |
対象 |
勤務の都合により、18:15以降19:15までにお迎えとなる方。
※原則として勤務の方を対象とします。それ以外で事由のある方はご相談ください。
|
時間 |
18:15~19:15 |
曜日 |
月~金曜日 ※土曜日の延長保育はありません。 |
申し込み |
登録制です。前月末までにお申込みください。
(⇒「延長保育(月極利用)申込書」) |
原則前日までにお申込みください。
当日急な残業等で遅くなる場合はわかり次第ご連絡ください。 |
利用回数 |
月8回以上利用の方。 |
月1~7回程度スポット利用の方。 |
延長保育料
|
0歳児 5,500円
1歳児 5,000円
2歳児以上 4,500円
|
0歳児 800円
1歳児 700円
2歳児以上 600円
|
※前月分の請求書を翌月初めにお渡ししますので、10日までに保育園へお持ちください。
※延長保育料は補食代を含みます。
※月極利用の方は、利用がなくても延長保育料がかかります。お休みされる場合は前月末までにお申し出ください。
※保育時間は最大19:15(土曜日は18:15)までです。
過ぎた場合は超過料金として2,000円が加算され、19:45以降(土曜日は18:45以降)は30分毎に1,000円ずつ加算されますので、お迎えは19:15(土曜日は18:15)までにお願いします。
※電車の遅延のために遅くなり、証明書がある場合は除きます。 |
土曜保育について
- 土曜保育は原則として勤務の方のみが対象となります。
土曜保育の方は、土曜日用勤務証明書も提出してください。
(⇒「勤務証明書・保育時間届(土曜保育用)」を提出)
- 分園の園児も本園で保育となります。分園の方は土曜日は本園に登園してください。
- 土曜日の閉所時間は18:15となります。土曜日の延長保育はありません。
- 0歳児の土曜保育は、満1歳になった翌月から利用可となっています。
但しお子さんの状態に応じて、保育環境に慣れて食事が幼児食となってからお預かりしていますので、ご理解のほどお願いします。
給食・おやつについて
次の点に留意して毎日の給食を提供しています。
- 和食を中心とした一汁三菜の献立です。
- だしは昆布、かつお節、煮干しでとり、味つけは薄味を心がけています。
- 食品添加物等を避けるため、手作りを心がけています。
- 食育活動として、野菜の栽培や簡単なクッキングを行っています。
- アレルギー食は、除去食・代替食を提供しています。
体育指導
幼児クラスは、専任指導員により、様々な指導を行っています。
*体育指導 (3・4・5歳児、週1回)
保健、衛生管理について
(1)健康診断・身体測定について
(2)発熱等の状態・症状による、登園および連絡・お迎えの目安について
- 子どもの体調は急変しやすいため24時間以内は様子を見ることが望ましいと言われています。前日から朝にかけて、下記のような症状が見られた際は、無理な登園は控えるようにお願いします。
また登園後に下記のような症状が見られた場合は保護者の方にご連絡をしますので、お迎えをお願いします。状態によって早急なお迎えを依頼することもありますので、必ず電話連絡がつくようにお願いします。 (⇒「連絡先」提出)
子どもの病気の早期発見と迅速な対応は、病気の重症化や合併症を防ぐことにつながります。また周りの人への感染拡大を予防するという意味においても重要です。保育園は乳幼児が長時間にわたり集団で生活する環境であることをご考慮いただき、お子さんの体調が回復し、医師により保育園における集団生活に支障がないと判断されるまでは、ご家庭で休息をとるようにお願いします。
登園された際は、朝、様子を担当職員にお知らせください。
(3)嘔吐・下痢をした場合の衣服等の持ち帰りについて
- 感染症拡大予防のため、便や吐物で汚れた衣服は洗わずにビニール袋に入れてお返ししていますので、ご理解のほどお願いします。
持ち帰った衣服等はご家庭で消毒をお願いします。
(4)感染症について
- 感染症にかかった場合はお預かりができません。ご家庭での療養をお願いします。
- 感染症とわかりましたらすぐにご連絡ください。
- 保育園内で感染症の発症があった場合は、掲示板でお知らせいたします。(個人情報の観点から個人名はお知らせしていませんのでご了承ください。)
- 次の感染症に関しては、登園許可証が必要となりますので、医師の診断を受けてから登園してください。
※登園許可証は、板橋区医師会指定の用紙があり、無料で出してもらえます。
登園許可証の用紙は、園でお渡しするか、当園のホームページもしくは「板橋区内保育園パーフェクトデータ」のサイトからダウンロードすることもできます。
- 治りましたら、登園初日の朝、登園許可証を提出してください。
但し、慢性疾患等でやむを得ず保育中に与薬が必要な場合は例外もありますので事前にご相談ください。
※お預かりする場合は診断書が必要となります。
(5)与薬について
- 原則としてお薬はお預かりできません。受診されたときに与薬方法について「朝夕2回服用でも可」「1日3回の場合、朝・夕・就寝前の服用でも可」などができるか相談していただき、ご協力をお願いします。
- 但し例外として、薬の使用なしでは保育園での生活に支障がある場合は、医師の処方した薬に限りお預かりします。その場合は「診断書」の提出をお願いします。
- 溶連菌感染症については、診断書の代わりに登園許可証をもって、治癒後の抗生剤をお預かりできます。
服装について
- 活動しやすく、飾りのない、自分で着脱のしやすいもの、また汚れても構わない服を着用してください。
- 男女ともにTシャツ(トレーナー)とズボン(パンツ)が望ましいと考え、女の子もズボンを着用することとしています。
昼寝用布団について
- 敷き布団のカバーは各家庭で作っていただくようお願いしています。(0・1・2歳児)
また布団カバーを入れるために布の手提げバッグをご用意ください。
- 布団は、2ヵ月に1回、業者に依頼して、布団殺菌乾燥を行っています。
- 3歳児からは簡易ベッドになりますので、バスタオルをお持ちください。
子育て支援について
- 本園では、ご家庭との連携を図り保護者の方と協力しながら保育にあたっています。
子育てに関してわからないことや悩んでいること等がありましたらいつでもご相談ください。
- 乳児を持つ地域の子育て家庭のために『赤ちゃんの駅』、園庭開放、育児講座などを行っています。
要支援児保育
- 特別に支援を必要とするお子さんの保育を行っています。
防災・緊急体制について
- 毎月防災避難訓練を行っています。
- 防災の日(9月1日)には、保護者の方の引き取り訓練も行っています。
- 緊急時は、園から一斉メールで連絡をしています。
- 地震や火災が発生した場合は、状況に応じて園庭や近くの公園、北野小学校に避難します。
- 正門には電気錠がついており、日中は施錠しています。また防犯カメラを設置しています。
ご意見・ご要望等について
- 皆様からのご意見・ご要望等を随時受け付けています。
お気づきの点等ありましたら職員までお申し出ください。
意見箱グリーンボックス(本園は内門、分園は玄関に設置)、または外部機関(第三者委員)でも受け付けています。
資料ダウンロード